介護業界で夜勤勤務をするメリットとは

介護業界では施設形態によって24時間体制で職員のシフトが組まれています。つまり日勤と夜勤があるわけですが、勤務時間が長くなるという理由で夜勤は避けられることが多いようです。さらに、体力的にもついていかない、また生活のリズムが崩れるなど夜勤を嫌う理由には体調を心配する声があります。
このように避けられることの多い夜勤ですが、実はメリットがあることはご存知でしょうか。ここでは、夜勤のメリットについていくつかご紹介したいと思います。

まずメリットとして、収入が上がることがよく挙げられます。通常の収入にプラスして夜勤手当が付くので、必然的に収入はアップするのです。パートの場合でも夜勤の時給は高くなっているので、日勤で働くより高い収入が期待できるでしょう。収入アップを目指したいのであれば、夜勤で働くことをおすすめします。

さらにもう1つメリットとして挙げられるのが、日勤に比べて業務の数が少ない場合が多いという点です。体力的に懸念されがちな夜勤ですが、実際のところやるべき業務は日勤に比べて少ないのが事実です。基本的に夜間は施設の入居者の就寝の時間帯であるため、見回り時を除けば緊急時でない限りステーションでの待機になります。職員によってはその時間を用いて資格を取得するための勉強に使う人もいます。夜勤で働けば、スキルアップを図るなどで時間を有効活用することも可能なのです。
また体力的な問題として生活のリズムが崩れるため体調を崩しやすいというものもありますが、そちらは夜勤専従になると解決できます。

このように夜勤にはデメリットばかりでなく、メリットも存在します。どちらが自分に向いているのか調べると案外夜勤で働くほうが向いていることに気付くこともあるかもしれません。