夜勤の仕事でよくあること

介護の夜勤の仕事ではよくあることがおきます。それは、施設にいる高齢者の方が深夜なのにウロウロとしていることです。結構、昼間に食事をとるとそのままお昼寝をしてしまうので、昼間に寝ている分、深夜になると目が覚めてしまう人がとても多いのです。徘徊をしていてもそのまま部屋に戻ってくれればいいのですが、他の部屋に入って人と話していたり、部屋の中を荒らしてしまったりすることがあります。
施設全体を人数が少ない職員で見回るのは、夜勤の仕事の中でも大変な仕事なのです。

また、仕事内容の他に介護職は深夜に仕事をしていると大変なことはたくさんあります。

例えば、職員は朝だったり、夜遅くだったり、勤務する時間帯が毎日バラバラです。そのせいで生活のリズムが崩れて、体調を維持するのは難しく顔にニキビやデキモノができます。この顔にできたものは、介護の仕事をしている限り直すのは難しいですし、また、昼間に眠ると夜が眠れなくなるので、休みの日でも睡眠のリズムが狂ってしまいます。

そして、夜勤のときは仮眠休憩をとることがありますが、仮眠から目覚めると家の中で目覚めたと錯覚してしまいます。これも仕事あるあるですが、肉体面でも力仕事をすることもありますし、施設内を走ることも少なくありません。また肉体面だけでなく精神面でも疲労は溜まります。夜勤の仕事は、昼間の仕事と比べるととても特殊な部分もありますし、頭では疲れてないと思っていても、実際にはとても疲れを感じていることがあるあるですね。